年末調整はファイルボックス1つでストレスなく乗り切れる

ポイッと置いてしまうなら、ポイッと置ける場所をつくればいい。
たまにしか必要ないものこそ、特等席を用意するとうまくいくかもしれません。

 

こんにちは。
メンタルオーガナイザー®/ファイナンシャルプランナーの長谷部敦子です。

 

年末調整や確定申告に必要な書類は、普段、どのように管理されていますか?

1つ1つの書類の意味や必要性を理解して、管理できればスバラシイけれど、なかなかそこまでできずにモヤモヤしている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

大切だけど今はいらない!そんなものこそワンアクション

年末調整や確定申告に必要な書類って、詳しくはわからなくても、とっても大切な書類だってことはわかってるんですよね。
でも、今の自分には特に必要じゃない。
だから、ついついそこら辺にポイッと置いてしまって、必要になってから慌てることになりがちです。

そうならない為にも、ワンアクションで簡単に、必要になるその時までの居場所を作ってあげられるといいですよね。

片づけ収納ドットコムにワンアクションのわが家の例を紹介しています。
きっと「これなら・・・」と思っていただけるはず。
ぜひ読んでみてくださいね。

 

もう慌てない! 年末調整をさっさと終わらせるための3つの工夫

何かと面倒な年末調整。ストレスなくさっさと終わらせるには「あとでやろう」をいかに回避するかがポイント!“まとめる”“ワンアクション”“セット化”の3つでスムーズな年末調整が実現します。

片づけ収納ドットコム

 

産休・育休中の人は要チェック!実は配偶者控除・配偶者特別控除の対象かも

年末調整に関して、ちょっと豆知識。

配偶者控除・配偶者特別控除は専業主婦やパートの方が対象と思いがちではないですか?
実は、正社員であっても産休・育休中で、今年の収入が201.6万円未満の場合は配偶者控除や配偶者特別控除の対象になります。

「出産育児一時金」「出産手当金」「育児休業給付金」は給与とみなされません。なので、これらは収入には含まずに計算してOKです。

年末調整って何のため?配偶者の控除に関するルール変更も

「あれ?もしかして??」な方はちょっと確認してみてくださいね。

 

「ん?」と思ったら、調べてみて、聞いてみて、やってみる

お金のことに限らず、「これってどうなのかな?」と思ったことは、そのままにしておくより、スッキリさせる方が気分がいいですよね。

STEP1:調べてみる
インターネットや本で情報収集してみる(ネットの場合は特に情報元を要チェック!)
専門用語になんとなく慣れて、自分が何を知りたいのかが具体的に説明できるようになればOK!

STEP2:聞いてみる
専門家や管轄の官公庁に確認をしてみる
溢れる情報の中から自分に必用な正しい情報を入手!

STEP3:やってみる
納得できたら、実際に行動に移す
あくまでやるかどうかは自分で決めること!

この3STEPができるようになったら、何かわからないことがあっても、不必要にストレスを感じることもなくなりますよね。

とはいえ、苦手なことでこの3STEPを1人でするのはやっぱり大変!
「お金のことは苦手なの~」そんな方のために、プライベートマネーレッスンをご用意してます。

「何がわからないのかもわからない!」そんな方にも、STEP1のところから、1対1で、あなたのペースに合わせてレッスンさせていただきます。

【オンライン】プライベートマネーレッスン詳細はこちら

オンラインなので、全国どこにいても受けられます。
「こんなことが知りたいんだけど・・・」など、事前に確認したいことがあれば、お気軽にお問い合わせくださいね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です