ふるさと納税、駆け込み寄付の前に知っておきたいこと

「何だか得らしい」それでやるのもひとつ。
でも、少しだけ知識を増やすことで、納得して、自分に合った制度との付き合い方が選べます。
ほんの少しだけ、時間を割いてみませんか?

こんにちは。
メンタルオーガナイザー®/ファイナンシャルプランナーの長谷部敦子です。

年末が近くなって、何かと慌ただしくなってきました。

「やっぱりやってみようかな・・・」
期限が迫ってきて、『ふるさと納税』が気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

ふるさと納税って結局なんなの?

“納税”とありますが、ふるさと納税は実際には“寄付”です。

寄付した額のうち自己負担額2,000円をのぞいた全額が、所得税と住民税から控除されます(上限あり)。
寄付した自治体によっては、返礼品としてその地域の名産品を届けてくれます。

この仕組みにより、「2,000円払うだけで、各地の名産品を手に入れられるお得な制度」として、世の中に広まりました。

▼詳しく知りたい方はこちら
ふるさと納税初心者ガイド! 仕組みと手続き方法について分かりやすく解説
(マイナビニュース様掲載記事)

 

まずチェックしたいのは「上限額」

ふるさと納税の自己負担額2,000円を除いた額を全額控除されるためには、寄付ができる金額に上限が設定されています。

この上限額は収入や家族構成によっても異なります。

一番簡単に上限額を知るには「総務省」や「ふるさとチョイス」「さとふる」などのポータルサイトでシミュレーションをしてみることです。

また、医療費控除や住宅ローン控除がある場合は、併用可能ですが、少し注意が必要です。

今年の源泉徴収票が手に入ったら、昨年の収入ベースでシミュレーションしていた上限額と差がないか、チェックしてみましょうね。

▼詳しく知りたい方はこちら
ふるさと納税の「上限額」はいくら? 住宅ローン控除などと併用できる?
(マイナビニュース様掲載記事)

 

「確定申告って難しそう」そんな人はワンストップ特例制度を利用しよう

ふるさと納税を利用した場合、確定申告が必要になります。
これが制度を利用する際の大きなハードルに感じる方もいらっしゃるようです。

そんな方はワンストップ特例制度を利用するのも手です。
ワンストップ特例制度はふるさと納税をした自治体に「寄付金税額控除に係る申告特例申請書」と本人確認書類を提出することで、確定申告が不要になる制度です。

但し、ワンストップ特例制度を利用するには、
・ふるさと納税の寄付先が5自治体以内であること
・ふるさと納税以外に確定申告をする必要がない
という2つの条件を満たしておく必要があります。

▼詳しく知りたい方はこちら
便利な「ワンストップ特例制度」とは? 確定申告との違いを解説
(マイナビニュース様掲載記事)

 

ちゃんと手続きができているかはどうやって確認するの?

毎年、返礼品をもらって満足しているけれど、「手続きってちゃんと出来ているのかな?」。
そんな不安を感じる方は、税金がしっかり控除されているかどうかを確認してみましょう。

ふるさと納税を利用した場合の控除は、
・所得税はふるさと納税を利用した年に還付(お金が戻ってくる)
・住民税はふるさと納税を利用した翌年に控除(本来払うはずだった額が減る)
されます。

特に、住民税は実際にお金が見える形で戻ってくるわけではないので、確認がし辛く感じてしまいます。
住民税が控除されているかどうかは、翌年の5~6月に、自営業の方はお住まいの市区町村から、会社員の方は勤め先経由で届く「住民税の税額決定通知書」をチェックすればわかります。

▼詳しく知りたい方はこちら
あれ? ふるさと納税、控除されてない…… そんなときどうする?
(マイナビニュース様掲載記事)

 

今年分のふるさと納税はいつまでできるの?

今の一番の関心事はここかもしれません。

条件次第では、12月31日までふるさと納税は可能です。

ただし、クレジットカードを使いたくない方、ワンストップ特例制度を利用したい方は早めの行動をオススメします。

あと、案外見落としがちなことが、ふるさと納税をすることで、一時的に手持ちのお金が減るということ。
年末年始にひもじい思いをしないように、計画的にふるさと納税を行えるといいですね。

▼詳しく知りたい方はこちら
ふるさと納税、今年の分はいつまで? 駆け込みで注意するべき3つのポイント
(マイナビニュース様掲載記事)

 

ふるさと納税で復興支援という応援のカタチもある

返礼品のことが何かと話題になりがちなふるさと納税ですが、復興支援もできることをご存じでしょうか。

自分の寄付したお金がどんな風に復興支援に使われるのか、よりダイレクトに実感できるのが、大きなメリットです。

▼詳しく知りたい方はこちら
ふるさと納税で復興支援ができる! その3つのメリットとは?
(マイナビニュース様掲載記事)

 

目的は人それぞれでOK!あなたはどんな目的で利用する?

「地方創生」を目的として始まった制度だけど、
「お得だから利用する」ももちろんOK。
「手間を少なく復興支援をしたい」ももちろんOK。

なんのために、ふるさと納税を利用するのかは、人それぞれでいいと思うんです。

ただ、自分はなんのために利用するかをハッキリさせておくこと。
そうすれば、寄付する自治体選びにも自分なりの判断基準ができるし、必要以上に情報に振り回されることがなくなります。

▼わが家の判断基準はこちら
ふるさと納税とどうつき合う?自分で選ぶ意識があればもう情報に惑わされない!
(片づけ収納ドットコム掲載記事)

 

どんなことでも、自分で選んだ実感を持てるかどうかが、とても大事。
そのためには最低限の選ぶための知識も必要です。

これまで書いてきたこれらの記事が、その知識を得るのに少しでもお役に立てたらうれしいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です