私の仕事と大切にしていること
「幸せ」と「お金」と「心」の関係
「幸せ」というと、なんだかちょっと胡散臭く感じてしまうのは、なんでなんでしょうね。
胡散臭くは感じつつも、それでもやっぱり幸せでいたいと願う人は、少なくないはずです。
「誰かが幸せにしてくれないかな~」
「何かがあったらきっと幸せになれるのにな~」
そんな風に、誰かや環境やモノに自分の幸せを委ねてしまうんじゃなくて、自分の望む幸せをちゃんと自分の手で創る。
私はそういう自分でありたいし、そう思っている人のお手伝いをしたいと思っています。
そのために「お金」と「心」をオーガナイズする(整える)ことをサービスとして提供しています。
お金がある=幸せ、ではありません。
これは科学的データでも証明されていることです。
ただ、「お金がない」という思いは、幸せを感じにくくします。
思考がネガティブに偏り過ぎたり、
幸せであることに必要不可欠な“人との繋がり”を避けるようになったり、
健康的な生活をキープすることの優先順位を下げてしまったりします。
これは実際にお金がないかどうかより、「お金がない」と“思うこと”が害になっているように、私は感じています。
だからこそ、お金の問題に向き合い、
・自分の意識を変える
・問題解決の具体的な方法にチャレンジする
この2つを経験することで、もっと自由に、生きやすくなることを期待しています。
もちろん、実際にお金の問題を解決することが、気持ちのゆとりを生み、幸せを感じやすくなるはずです。
そして、そのお金の問題をクリアするためにも必要なことは、「自分を知ること」です。
これもまた、聞き飽きた表現かもしれませんが、やっぱりとても大切なこと。
自分を知らなければ、お金の有効な使い方だってわかりません。
自分を知らなければ、自分の望む幸せがどんなものなのか、自分がどこに向かえばいいのかもわかりません。
自分がどうありたいのか、何を目指すのか、そのために何を大切にするのか・何を変えようと意識するのか、がハッキリしていると、不必要に迷うことがなくなるので、気持ちもとってもラクです。
そして、お金の使い方や時間の使い方、モノや人との付き合い方にも、自分の軸ができて、自分にとって必要なものを選びやすくなります。
誰かのマネではなく、自分にとって必要なものを。
私が提供していることって、
描きやすい“キャンバス”をつくること
なんだと思っています。
ほんとはもっと大きいキャンバスのイメージ 笑
「お金」と「心」を整えることで描きやすくなったそのキャンバスに、自由に、思い切り、自分が望む「生き方」を描いてもらえたら・・・と願っています。
こんな気持ちでお客さまに向き合っています
○「諦めたくない!」という気持ちを大切にします
○正論ではなく、お客さまの大切にしたいものを優先にします
○「できない」「わからない」を責めません
○小さくても“行動すること”を大切にします
○がんばることを楽しめるようサポートします
これまでもこの5つを大切にしてきました。
そして、これからもこの5つをより大切にするために、私自身をブラッシュアップさせたいと思っています。
必要なタイミングに必要な形でサポートできるように
2019年3月末に拠点が金沢から神戸へ変わります。
これを機に、もう一度“キャンバス”づくりのお手伝いに必要なものを見直しています。
必要なタイミング、必要なサポートの形は人それぞれ。
すべての人に満足いくサービスが私一人で提供できるとはもちろん思っていません。
それでも、少しでも多くの方に届けられるように、そして私のところに来てくださった方に少しでも多くのものを持ち帰っていただけるように、サービス内容も含めて、0から再スタートな気持ちです。
春まで地道な作業が続きますが、桜が咲く頃にはご報告できるはずです。
その日を妄想しつつ、コツコツがんばりますね。
楽しみにしていただけると、泣いて喜びます!
以上、改めての決意表明でした^^